PICK UP

カラコンとアイプチ、どちらを先につける?

カラコンとアイプチはデカ目メイクのマストアイテムです。どちらか一方でもそれなりに目元はぱっちりしますが「今日はばっちりキメたい!」という時には、やはりどちらも欠かせません。

でも、いったい「カラコンをしてからアイプチをする」のと「アイプチをしてからカラコンをする」のと、どちらが正しいのでしょうか?気になる正しいデカ目メイク法について紹介します。

メイクとカラコンどっちが先?

メイクとカラコンどちらを先に行うか?

メイクの手順は人によって多少違いもあるかもしれませんが、だいたい誰でもまず、化粧水、乳液、下地、ファンデーションを重ね、次にアイシャドウ、アイライナー、マスカラなどのアイメイクに移るという感じではないでしょうか。

最近はラメやグリッターを使ったアイシャドウ、ファイバー入りで粒子が粗いマスカラなどが人気なので、くれぐれも目の中に入れないように注意しなくてはいけません。

もし、メイクをしてからカラコンを入れるとなると、そういった異物が目に触れるリスクが高まります。

したがって、基本的にカラコンはメイク前に付けておくのが正解です!もちろん、アイメイクは眉毛を書くぐらいというすっぴん風メイクならば、メイクの後にカラコンでも問題ありません。

でも、ばっちりメイクの日にうっかり順番を間違えるようなことのないよう、普段から「メイクが先」と習慣をつけておくことをおすすめします。

アイプチもメイクの一部?

アイプチもメイクの一部?

ぱっちり二重を一日キープしてくれるアイプチですが、じつはとてもデリケートなアイテムです。

ビューラーでちょっとまぶたを持ち上げただけではがれたり、よれたりしてしまうことも!

アイプチの上からアイシャドウやアイライナーをすると、接着剤の部分や二重にした部分だけが濃くなってしまうなど、不自然な仕上がりになりがちです。

せっかくデカ目効果をねらっても、いかにも「アイプチをしてます!」という風になってしまってはNGですよね。

そんなわけで、アイプチはメイクを完成させてから仕上げで行うのがおすすめなのです。ただし、メイクの後では二重が上手く作れないアイプチもあります。

接着面が狭いもの、粘着力が弱いものは例外的にアイプチから先にするようにしてください。このタイプならばアイプチの後にアイメイクをしても崩れにくいので問題ないでしょう。

カラコン→アイメイク→アイプチが正解!

以上のような手順を考えると、まずはカラコンを入れ、次にアイメイクをして、最後にアイプチで仕上げるというのが正しいデカ目メイク法ということになります。

もちろん、アイプチを最後にしないと接着剤がはがれがちということもありますが、理由はそれだけではありません。

派手な色味のカラコンは装着前後で「別人?!」というぐらい印象が変わることがあります。ナチュラルなブラックでも、この頃流行りのデカ目系カラコンはそれひとつでガラリと印象が変わってしまうものです。

たとえば、極めて粘着力の強いアイプチならば、カラコンやアイメイクの前につけることもできなくもありません。

しかし、素の目に合わせてアイプチやアイメイクをしてしまうと、最後にカラコンを入れた時にちぐはぐで「えっ?!」というような顔になってしまうこともあります。

まずは目そのものを素の目からデカ目に置き換えて、それを基準にアイプチ、アイメイクを行うのがデカ目メイクの王道なのです。

メイクを落とす時の順番は?

メイクを落とす時の順番

トラブルを避けるために、メイクをする際に「まずはカラコンをつける」というのは外せない鉄則です。同じように、メイクを落とす時にも「まずはカラコンをとる」というのも覚えておきましょう。

とくにワンデータイプではない場合には、メイクを落とす際にカラコンに汚れが付着したり、クレンジング剤によってカラコンが変形してしまう可能性もあります。

そのようなアクシデントを避けるためにも、最初にカラコンをとることを習慣にするようにしましょう。

カラコンをつける前に目薬を!

カラコンをつける前に目薬を!

カラコンを使ったことがある人ならば経験があると思いますが、カラコンは普通のコンタクトレンズ以上に乾きを感じることが少なくありません。

実際、カラコンは一般のコンタクトレンズのように1日8時間以上の連続装着を想定されていません。

カラコンは酸素透過性の観点などから、1日6~8時間の装着が推奨されているのがほとんどです。

そこにアイプチがプラスされると、まぶたを人工的に二重に持ち上げることによって、いつも以上に乾燥しやすくなるので注意しましょう。

できれば時々目薬で潤いを補充したいところですが、ウォータープルーフではないマスカラではまだらになってしまうリスクもあります。

せめてカラコンをつける前には保湿効果の高い目薬をさすなどして潤いを補給しておきましょう。

また、長時間の外出にカラコンをする時には、タイムリミットが来たら外せるように眼鏡も忘れずに持っていくようにしてください。

以上のようにいくつか注意すべき点もありますが、カラコン&アイプチは最強のデカ目アイテムです。ぜひ、毎日のメイクに取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事の監修

高度管理医療機器等営業所管理者
登録番号CL管第03514号 田村 智泰

Geeenie
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 海外にカラコン用の目薬はある?販売店や価格についてご紹介!

  2. カラコンが指から離れない時の対処法

  3. 男ウケしないカラコンはどんなカラコン?

  4. パスポートの撮影の時はカラコンをつけても良い?

  5. カラコンの1dayタイプと1年タイプの違いとは?

  6. カラコンのは医療機器?販売の条件とカラコンの危険性

  7. ハーフ顔に憧れている方必見!グレーのカラコンに似合うメイクとは?

  8. カラコンで目が疲れるのはどうして?原因と対策をご紹介!

  9. カラコンが「明日欲しい」時に使える方法

NEW TOPIC

  1. 1000円以内で買えるカラコンとは?
  2. 就活中にカラコンはOK?NG?
  3. カラコンが乾く!暖房との上手な付き合い方
  4. 会社や学校で目が痛くなった!カラコンはどうする?
  5. アルバイトの証明写真!カラコンをつけて撮っても良い?
  6. Twitterでのカラコンの取り引きって安全なの?
  7. カラコンをつけたままサウナに入っても良い?
  8. カラコンの中で1番ナチュラルなのはどれ?絶対にバレないカラコンってある?

日本最大級カラコンサイトGeeenie

MONTHLY RANKING

  1. 登録されている記事はございません。

日本最大級カラコンサイトGeeenie

Geeenie

FACEBOOK

NEW TOPIC

  1. 1000円以内で買えるカラコンとは?
  2. 就活中にカラコンはOK?NG?
  3. カラコンが乾く!暖房との上手な付き合い方
  4. 会社や学校で目が痛くなった!カラコンはどうする?
  5. アルバイトの証明写真!カラコンをつけて撮っても良い?

日本最大級カラコンサイトGeeenie

PAGE TOP